休日はいかがお過ごしでしょうか?
なんだかんだで、だらだらすごしてしまう。
「何しようかな~」と考えながら時間が過ぎていませんか?
休日を有意義にするための記事です。
平日頑張るのは厳しい、確かに私もそうです。
だからこそ休日は、有意義に使いたい!
なのになぜ、だらけてしまうのか?
そんな問題をこの記事では解決します。
目次
休日を有意義に過ごすには
まずは平日から
平日の最低限のTODOをまとめる
まず最低限平日にやらなくてはいけないTODOをまとめます。
簡単なもので
例えば、
- ストレッチをする
- 本を1ページ読む
- 勉強をする
- 記事を投稿する
- Twitterをする
- お風呂に入る
- 歯を磨く
これに優先順位をつけます。
そしてボーダーを定めます。
- お風呂に入る
- 歯を磨く
- 本を1ページ読む
- ストレッチをする
- 勉強をする
- 記事を投稿する
- Twitterをする
帰ってきたらこの順番でとにかくやります。
ボーダーまでは絶対やる。
※ボーダーまでを厳しくしすぎないこと
それ以降は、やらなくてOK、時には自分に甘く!
やりたいことは今じゃない!
後回し!
おそらくこれを実践していると、
この記事ちょっと直したいな、
これについて、調べたいなど
ちょっとしたやりたいことが出てきます。
これは危険です。
なぜなら、毎日のタスクから
逃げようとしている可能性が高いからです。
もちろん素晴らしい思い付きの可能性もありますが、
それをすぐに判断するのは難しいでしょう。
短い平日のフリータイムをそこに使ってしまうのは、
得策ではないでしょう。
やりたいことは、とりあえずスマホでメモ
ちょっとこれについて調べたい!
そんな時はとにかく、メモしておきましょう。
↓↓↓↓
関連した物を調べ始めたり、ほかのことを始めるきっかけになる。
例えば、こんな風にスマホに書き込んでおきましょう!
- 〇〇について調べる
- 〇〇の記事リライト
- 〇〇をやってみる
こうすることで、
平日に無駄に脳を使わずにかつ、
休日にすべきことが明らかになるのです。
毎日やりたいことを我慢しているので、休日爆発間違いなしですね。
休日を有意義に過ごす方法
ここまで来たら、あとは溜まったタスクをこなしていくだけですが、
ここで一つコツがあります。
それは、必ずタスクを上から順番にやることです!
なぜかというと、どれからやるかを考えることが時間の無駄だからです。
ただ、順番にやっていくと
これ、時間かかりそうだし、今やることかな?
というタスクを書いていたりします。
その場合は、タスクをリスト分けして入れておきます。
私の場合は「優先度(低)」というリストに入れます。
デフォルトのリストは絶対やることなので、「優先度(低)」だけ作ればよいです。
まとめ
私のもっとーはたくさん考えるために、
無駄なことは考えないです。
私はこんな風に休日の予定を決めていますが、
お役にたてたでしょうか?
この方法があなたにベストだと言い切ることはできないので、
一度試してみて、
自分なりのベストを探してみて下さい。