もっと早く買っておけばよかったPC周りアイテム

今回は、失ってもまた買うであろう、お気に入りガジェットを紹介します

417

エレコム USB扇風機

file

私はこのエレコムのUSB扇風機を2つ持っています。

元々はノートパソコンの冷却用に1台購入したのですが、
あまりにも使い勝手が良かったので、結局もう1台買ってしまいました。
今では、作業部屋とリビングにそれぞれ1台ずつ置いています。

風量もちょうどよく、音も控えめなので静かな部屋でも気になりません。
特に気に入っているのは、PCの背面やタブレットの裏にピタッと置きやすい形状で、
コードもUSBなので取り回しが楽なところ。

それに見た目がスタイリッシュでチープさがないのも嬉しいポイントです。
デスクに置いても浮かないし、むしろ「できる感」が出てお気に入り。

さらに嬉しいのは、スタンド付きで角度が調整しやすく、
タブレットを立てかけながらの冷却も可能なところ。
夏場に動画を見たり、長時間作業したりする人には本当にありがたい存在です。

正直、この価格でここまで考えられた製品はなかなかありません。
買ってよかったと心から思えるアイテムです。

エレコム トラックボール 人差し指用 M-DT2DRBK

file
毎日マウスを動かすたびに、ちょっとずつ無駄な手の移動、してませんか?

狭いデスクでマウスを動かすために腕をずらす
そんな地味なストレスを、知らず知らずのうちに溜めていませんか?

しかも、そのくせ普通のマウスってショートカットが少ない。
結局、手が忙しいまま。

この「エレコムの人差し指用トラックボール」なら、
手を動かさずに操作が完了する世界に突入できます。

私はあまりに使いやすくて、気づけば2つ買ってしまいました。

なにより、手のひらにぴったり収まる卵型が絶妙。
人差し指と中指の2本で操作するから、ブレずに安定、細かい操作も正確に決まる。

右クリックと左クリックだけじゃ、
音量も変えられない、deleteも押せない、
いちいち手をキーボードに戻す必要がある。

あれこれショートカットを覚えて指を伸ばして…それ、効率悪くないですか?

さらに、トラックボールといえば親指型が多いですが、
親指型はボールが重すぎて腱鞘炎になりがち。

人差し指&中指操作こそ、真の快適操作。
でも、知られてない。誤解されがち。もったいない。

このエレコムのトラックボールには、
基本ボタンに加えて、

ブラウザ進む・戻る

Fn1・Fn2・Fn3 の追加ボタンが3つも搭載されています。

私はこれらに、

Fn1 → 音量アップ

Fn2 → 音量ダウン

Fn3 → Delete

を割り当ててます。これが最高に便利。

特にDelete。
右手をキーボードに持っていかなくて済むので、
作業効率がめちゃくちゃ上がります。

もちろん、すべてのボタンは自由にカスタマイズ可能。

慣れればまさに“指先で世界が動く”感覚です。
普通のマウスには戻れません。

あと、注意なんですが、
これよりサイズの大きい、
file

こういうのもあるんですが、レザーの部分が手汗で臭くなるのと、純粋にでかすぎて使いにくいです。

サンワサプライ 低反発リストレストミニ マウス用

file
これをガジェットっていうかわからないのですが、
これあると楽です。

手首は、つつまれ、上のマウスにより手は動く必要がなくなります

Echo Dot

file

Alexaです。
すごく便利です、
私が使う機能は、こんな感じ

  • 電気のON/OFF
  • エアコンのON/OFF
  • タイマー
  • 目覚まし

タイマーと目覚ましが一番、よくつかいます。

Alexa 30分後に教えて

417

とかいうとタイマーかけてくれて便利

画面がついてるEcho Show 5というのも持っているんですが、

そんなに画面でしたいことなかったのと、熱くなるんですこいつ
なので、Echo Dotほうがグッド👍です。

SwitchBot スマートリモコン ハブミニ

file

alexa対応していない電気とかエアコンの場合でも、リモコン操作(赤外線)ができれば、
SwitchBot スマートリモコン ハブミニを使って、
リモコンの赤外線を登録して使うことができます!

SwitchBot スマートプラグ

file
これは、強いです。
部屋中につけまくりました。

これをつけると、alexaでon/offできるのと、
時間で電源を入れたり、切ったりすることができるんですよ! 
PCのモニターを時間になったら切れるようにして節電したりすることができます。 

熱帯魚とかかってると、電気を毎日自動で、できるように

こんなのつかってタイマーでつくようにしてたりすると思うんですが、

このスマートプラグを使うと、
電気がつく時間と、消える時間をスマホで設定できて、時間もずれることがないので、
すごいスマートになります、そして、

Alexa 水槽の電気つけて

417

とか言うとつけてくれます!

あと、さりげ便利なのが、
つないでいると電気の使用量が、スマホで確認できるようになります。 


それでは!また、いいものがあったら追記しますよ

417

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です